
阪急宝塚線池田駅から出る送迎バスに乗って約15分で到着する。あるいは阪急バスでも行くことが出来る。ほんのちょっと離れているだけにもかかわらず、かなり静かな場所である。
1階で入浴券を購入して浴室へと向かう。そして浴室入り口で入浴券と引き換えにタオルを受け取る。脱衣場にはロッカーがないので、貴重品類は入り口にある貴重品ロッカーへと預ける。
浴室内は大きい温泉浴槽のほかにサウナと小さい水風呂があるだけであり、大きな特徴もない。屋外も3人が入ることが出来る寝湯のほかに、大浴槽があるぐらいである。一応向かいの山を眺めることは出来るが、たいした眺めではない。
1号泉・2号泉の2本の源泉があるようで、1号泉はラジウム泉となっており、高血圧や通風などに効能がある。ただし2本の源泉の使い分けはよくわからない。屋内・屋外とも塩素がかなり効いているようで、塩素の匂いが漂っている。もちろん循環されており、これといった浴感はない。
洗い場にはお茶の成分を使ったシャンプーとボディーソープが用意してあり、このお茶の香りが浴室内にも漂っている。
すべてに中途半端な印象ばかりが残り、リピーターを引き付ける魅力は乏しいように思える。湧出量も少ないため仕方はないのだろうが、あえて浴槽を小さくすることによって泉質の劣化を防ぐ方法もあるのである。発想の転換を期待したい。
関連記事
大阪市港区・天然温泉 銭湯 テルメ龍宮
大阪市港区・天然温泉 銭湯 テルメ龍宮 露天風呂を新設
大阪市大正区・天然温泉 銭湯 JOY大正
大阪市城東区・天然温泉 銭湯 志宜野(しぎの)華厳(けごん)温泉
兵庫県尼崎市・天然温泉 銭湯 築地戎湯