
JR片町線(学研都市線)鴻池新田駅・近鉄ゆめはんな線荒本駅から無料送迎バスが出ている。ただし日曜・祝日は運休である。

クリックすれば拡大された画像を見ることができます。
鴻池新田駅では駅南側のパチンコ屋前あたりから、荒本駅では2番出口近くの近鉄バス乗り場近くから出発する。ただ残念なことに、2006年6月末をもってこの送迎バスは廃止されるということである。
その後は近鉄バスの楠見橋バス停を利用することになるが、京阪本線萱島駅・JR片町線住道駅・近鉄大阪線八尾駅・近鉄ゆめはんな線荒本駅からそれぞれ出ており、中でも住道駅と八尾駅からのバスが1時間に4本程度あって利用しやすい。またJR鴻池新田駅のすぐ北側に貸し自転車があり、1日300円で借りられるので、これを利用するのもよいであろう。
1階からエレベーターなどで上がった2階に受付がある。受付に靴箱の鍵を渡してロッカーの鍵を受け取る。男性の脱衣場は2階、女性のほうは3階にあり、浴室は両方とも3階にある。敷地に限界があるからだろうが、3階へは階段を使って移動することになり、体の不自由な人などにとっては少々厳しい構造である。
ちなみに摂津市にある「天然温泉 鳥飼の里」とは同経営であり(「大阪府摂津市・天然温泉 鳥飼の里」で紹介)、回数券は共通して使うことができる。また65歳以上の人には月-土の日中限定の割引回数券もある。
屋内浴室には屋内にはジェット風呂や泡風呂・電気風呂・寝湯が一通りそろい、水風呂以外はすべて温泉が使われている。館内の表示によると、低張性・弱アルカリ性・高温泉の単純温泉であり、加水なし・消毒・循環ありとなっている。なお加温の有無は不明。その他にもサウナ、そして大阪府では初登場の冷凍サウナがある。冷凍サウナとは聞きなれない人も多いかと思うが、サウナの後に水風呂代わりに入って身体を冷やすためのものである。ここではマイナス10℃に設定されている。なおサウナ用マット置き場には常に水が流されており、常に清潔な状態でマットを使えるように配慮されている。また女性の側だけに薬宝石サウナという岩盤浴のようなものがある(別料金)。
露天には小さい岩風呂があるだけだが、注ぎ口には湯の花濾し用と思われるガーゼが掛けられているが、それでも少量の湯の花が源泉の中に舞っている。ほんのりと琥珀色をしており、大正区にあるJOY大正(「大阪市大正区・温泉銭湯 JOY大正」で紹介)とよく似た泉質である。
姉妹店の鳥飼の里ほど広くはないため、そちらほど長居できる雰囲気ではないが、温泉そのものの質はかなり高い。
関連記事
大阪市港区・天然温泉 銭湯 テルメ龍宮
大阪市港区・天然温泉 銭湯 テルメ龍宮 露天風呂を新設
大阪市大正区・天然温泉 銭湯 JOY大正
大阪市城東区・天然温泉 銭湯 志宜野(しぎの)華厳(けごん)温泉
兵庫県尼崎市・天然温泉 銭湯 築地戎湯
ありがとうございます。
やまとの湯は西宮の今津店や大津店には行ったことがありますが、大正店にはまだ行ったことがありません。個人的にはやまとの湯チェーンはどんなに湧出量が多いところでも必ず循環・消毒をしてしまうところがいまいちかと思っております。